仮想通貨の知名度は徐々ではありますがあがってきています。その仮想通貨はブロックチェーンを利用しているのが多く存在しています。中でもよく知られているビットコインはUTXOの仕組みを利用して仮想通貨を記録しながら運用しています。預金通帳に記録した結果である残高をそのままの形で記録表示する方式ではなく、取引データのみに基づいて残高を算出して記録して運用する方式をUTXOは採用しています。ということはビットコインはアドレスとか口座、すなわち、ここではウォレットとして、残高を記録されてはいません。分かりやすくイメージしますと、要は残高そのものは実際になく、全てUTXOとしてあちこちに散らばっているイメージを思い描くことです。利用者から残高の算出を求められた場合には、瞬時に利用者に属しているUTXO全てが掻き集められて残高を計算する仕組みを採っています。これがUTXOなのです。もっと平易に表現しますと、UTXOとはブロックチェーンに記録はされたものの、まだ使用されていないビットコインの集まりのことをいいます。ここで間違った解釈をしないことがポイントです。ビットコインは発行されたときには既に、所有者がいるということを抑えておくべきです。
では、未使用状態であるということはどういうことかを述べてみます。その理由は、トランザクションには必ず送金元であるインプットと、送金先であるアウトプットの両面が常に伴う必要性があるためです。少し話を掘り下げますと、ビットコインは文字通り仮想通貨であって、ネットワーク上のみに存在しているバーチャルな通貨であり、通貨という現物は存在しません。また、ビットコインウォレットという言葉を耳にしたことがあるかと思いますが、ビットコインウォレットとはビットコインの財布とことを意味しています。ところが、ウォレットというからにはきっとビットコインがウォレットに入っているわけではありません。ビットコインアドレスに関係付けされていて、実際には「まだ送金されていないビットコイン」を参照しているに過ぎません。「まだ送金されていないビットコイン」とは、ビットコインアドレス宛に送金しましたという記録のみが最後になっている状態であるという意味をいいます。
❶取引データ
■アウトプット・・・未使用のビットコイン、送金元の情報(公開鍵・電子署名)
■インプット・・・送金先のアドレス、「送金しますよ」というメッセージ情報
⬇ この時点で、取引データ(トランザクション)はブロックチェーンに埋め込まれて、履歴データ或いは残高データとしてブロックチェーンを構成していきます。
❷次の人のUTXOへと変化します。つまり、所有権が移転することを意味しています。
この繰り返しで仕組みは成り立っています。つまり、UTXOはネットワーク上にあちこちに散在していることが理解できると思います。
コメント